プロジェクトについて
何をやるのか

生ごみを微生物の力で堆肥にするコンポストというものがあります。
しかし現在の家庭向けのコンポストは外で扱うものであり、さらに適切な管理が必要で、失敗すると臭いや虫が発生します。
このサービスは、
・誰でも簡単に部屋の中でコンポストを始められる
・コンポストの状態をIoTセンサで把握し、コンポストをペットのように育てられる
・コンポストでできた堆肥を使ってキッチン菜園を育てる
・コンポスペット同士のコミュニティで一緒に育てる
というデジタルとアナログの組み合わせたサービスです。
なぜやるのか

日本の家から出る、年間の生ごみは783万トン。東京ドーム21杯分にもなります。
このゴミの量がコロナ禍によって、1割ほど増えています。
日本では生ごみは焼却処分されていますが、生ごみの8割が水分であり、東京ドーム18杯分ものの水分を蒸発させていると考えると、そのエネルギーは膨大です。
一方で、コロナ後の意識調査によると約4割の人が、環境問題に対して前向きに変化しています。
私は、一人暮らしでも家庭のある方でも簡単に始められる、卓上コンポストとキッチン菜園によって、「おうち循環生活」という新しい生活スタイル提案したいです。
コンポストによって家からの生ごみを減らし、出来上がる堆肥を使ってキッチン菜園で野菜をつくる。さらにその野菜を料理に使うという循環生活。これまでは畑や戸建てでなければ出来なかったことを、家の中だけで実現します。
サービス利用者に新しい楽しみを提供しながら、世の中の生ごみを減らしていく、そんな事業を生み出したいと考えています。
どうやってやるのか
□スケジュール
半年間で卓上コンポストとスマホアプリ、キッチン菜園のプロトタイプの完成を目指します。
6〜7月 想定顧客調査
6〜9月 コンポスト開発・キッチン菜園開発
9〜10月 クラウドファンディング
11月 最終報告
□活動内容
活動は、定例会は週に1回(平日夜間or土日)オンラインで実施します。
参画メンバーの居住地は制限ありません。
コンポストをやってみたければ、コンポストトライアルも実施できます。
□利用ツール
Zoom or Teams
Slack
StartDash
どんな仲間とやりたいのか
コンポストをきっかけとした環境アクションに興味、または共感いただける方と一緒にやりたいです。
現在、ソフトウェアエンジニアの方を募集しております。
UI/UXエンジニアの方、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニアのご経験のある方、または勉強中ではあるけれど実施してみたい方を募集しております。
このプロジェクトに込める想い

私は、とある大手メーカーのハードウェアエンジニアです。
これまで多くのものを設計し、製品として何百万台を世に送り出してきました。モノづくりを通して、社会に貢献していると信じていました。
しかし、ある時、自分の作るものは5年後、10年後にはごみになる、言うなれば「ごみづくり」をしていることに気づきました。
このプロジェクトは、そんな自身の反省から生まれたプロジェクトです。
生ごみはゴミであり、価値がない。
これが、今の日本の常識だと思います。
しかし「コンポストペット」ならば、生ごみを新しい価値に転換できます。身近なところからスタートし、生活自体を変えていく。
始めは小さなアクションだと思います。
でも、楽しみながらアクションすることによって、日本の常識を変えたいと思っています。
この想いに共感していただける方は、ぜひお声がけいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
参加メンバー


