プロジェクトについて
何をやるのか

教師の長時間労働を解決するために、授業で使用する資料を教師同士で共有するコミュニティプラットフォームを作ります。得意分野がある先生が授業の資料などをアップロードし、その資料をそのまま、あるいはカスタマイズして他の先生が授業で使う。一つの資料をみんなでアップデートし、より良い資料に仕上げる。教師以外の専門家や研究者、企業が、総合学習などで使える教材や資料をアップロードする。それをすべての先生が利用できるようにする。こういった仕組みを作ることで、学校の授業の質を全体的に向上させることを目指します。
なぜやるのか

生徒に夢のある楽しい授業をするためには、教師自身が生き生きと仕事をできる環境が必要ですが、現状はかなり過酷な環境で働いています。
小中高の教師は、授業だけではなく、不登校やいじめ問題、保護者への対応や事務作業など、やらなければいけない業務がたくさんあります。
中学校の先生の9割弱、小学校の先生の7割強が過労死ラインを越えて勤務しています。しかも公立の学校の場合、ほとんど残業代が出ません。2006年からの10年間で63人もの教員が過労死で亡くなり、年間5千人前後がうつ病などの精神疾患で休職を余儀なくされています。
このような環境の中、教師は授業の準備に十分な時間を割くことはできません。授業の準備は土日しかできない、という教師も多いです。
民間企業であれば社内や部署内でプレゼン資料などを共有することが当たり前ですが、学校には授業の資料を共有する文化も仕組みもありません。教師がそれぞれ一から授業の資料を作るのが一般的です。全国各地の学校で、素晴らしい授業を行っている先生がたくさんいますが、苦労してつくった素晴らしい資料でも、1回しか使われないこともあります。教師の労働環境を改善し、日本の教育をより良いものにするために、授業の資料を全国の先生と共有し再利用するする仕組みが必要だと考え、本プロジェクトを始めました。
パンデミックによる一斉休校を受けて、学校のIT化を進めるGIGAスクール構想が一気に動き出しました。それにより、長期的には教師の役割も大きく変化すると予測されています。一人で変化に対応するのは大変ですが、教師が互いに協力しあうことで変化に対応することも目的としています。
どうやってやるのか

ウェブ上に授業資料を共有するプラットフォーム(WEBアプリ)を作成します。
現在、プロトタイプが完成しており、それをもとにユーザーインタビューを行い、ニーズや課題の検証を行いたいと考えています。
現時点では、ユーザーはPCで利用するケースが多いと想定しています。PC版をメインに開発し、モバイル対応はネイティブアプリではなくPWAで行いたいと考えています。
■ プロトタイプ(Laravel + 一部 Vue.js)
https://sch-hub.com
ログイン、アップロード、ダウンロード、検索、プレビュー、いいね、お気に入り、コメント、フォロー、マイページ などの機能を実装済です。本番のプロダクトはゼロベースで作りなおして構いません。
■ 想定スケジュール
6月~7月:ユーザーヒアリング(ニーズ・課題の検証)
8月~9月:プロダクトの開発・改良、コンテンツ制作
10月~11月:ユーザー開拓、協業先探し
■マイルストーン(プロジェクトの継続の必要条件)
7月下旬:ユーザーヒアリング50件以上、事前申し込み30件以上
9月下旬:プロダクトへのフィードバック30件以上
11月下旬:授業資料のアップロード件数100件以上
■ 活動時間
・活動時間は、ご参加いただける方の都合に合わせて、無理のない範囲で実施していただければと思います(10~20時間/週を想定)。
・週に1回(平日の夜間または土日など)オンラインでミーティングを行いたいと考えています。
■ 利用ツール(予定)
・Zoom または Teams
・Slack
・Trello
・Figma
・GitHub
・Docker など
※ 参加メンバーの意向を聞いて柔軟に決めたいと思います。
どんな仲間とやりたいのか
学校教育に関心のある方、日本の教育をより良いものに変えたい方、0→1で新しいものを作りたい方、新事業の立ち上げを経験したい方、社会課題を解決したい方と一緒にプロジェクトを進めたいと思っています。
素人の私が見様見真似で作ったプロトタイプなので、クオリティはそれほど高くありません。デザインやコードをブラッシュアップし、新たな機能を開発していただける
デザイナーやエンジニアの方と一緒にやりたいと考えています。
また、プロダクトを作ってもコンテンツが少なかったり、認知度が低いと誰も使ってくれないので、事業推進(営業・広報)やコンテンツ作成を担当していただける方と一緒にやりたいです。
このプロジェクトに込める想い

私の妻は公立小学校の教師をしています。毎日朝早くから夜遅くまで仕事をしており、土日も授業の準備に追われています。長時間労働の他にも、教育現場には非常に多くの構造的課題が存在します。教師の労働環境を良くすることで、日本の教育はよくなるのではないかと本プロジェクトを始めました。
本プロジェクトを通して授業の準備時間を短縮できることは大きなメリットの一つです。しかし、本プロジェクトで一番実現したいことは、授業の準備時間短縮の先にあります。
先生が生徒と向き合う時間やより良い教育を極めるための自己研鑽の時間を増やしてほしい。そして、生徒の学ぶ意欲を促進する授業へ変化を促したい。
本プロジェクトは、様々な経験や専門性を持った先生の新たな視点、考え方に「出会う」場です。本プロジェクトを通して、これからの時代の新しい授業、楽しい授業をみんなで作っていきたい。
私は、本プロジェクトに関心を持ってくださった皆さんととともに、新しい学校教育のカタチを作っていきたい、教育を変え、世の中を変えていきたいいきたいと考えています。
一緒に日本の教育を変えていきましょう!
プロジェクト終了後の方向性
STARTUP STUDIO by Creww のプロジェクトが終了した後の方向性(法人設立、売却、その他)については、現時点では未定となっています。終了時点でのメンバーの意向を聞きながら相談して決めたいと思っています。
参加メンバー






プロジェクトに応募する
エンジニア
エンジニア(フロントエンド、サーバーサイド、フルスタック)のコアメンバーを募集します。
対象となる方は、WEBサービスの開発経験がある方(実務経験がある方が望ましいですが、実務経験なしでも大丈夫です)です。特に、開発をリードしてくれる方、大歓迎です。
プロトタイプはLaravel (一部 Vue.js)+ MySQL + レンタルサーバー で作成しています。 今後、フロントをNuxt.jsまたはNext.js(React)に変更することも検討しています。本番のプロダクトは、ゼロベースで作っていただいて構いません。
使用する言語やフレームワークは、参加していただくエンジニアの方と相談して決定したいと思います。
募集カテゴリー 未設定
決定人数 / 募集人数
2 / 2
デザイナー
UI/UXのデザイナー(コアメンバー)を募集します。
対象となる方は、WEBサービスのUI/UXの経験がある方(実務経験がある方が望ましいですが、実務経験なしでも大丈夫です)です。
プロトタイプはあまりデザインに労力をかけていませんので、ゼロベースで修正していただける方を募集します。
募集カテゴリー 未設定
決定人数 / 募集人数
1 / 1
事業推進(企画・広報・営業・コンテンツ作成)
事業を推進していただけるコアメンバーを募集します。
プロダクトを作っても、認知度が低いと誰も使ってくれません。認知度を上げるために、セミナーを企画・開催したり、協業先を探したり、SNSやメディアで広報をしていただきたいと考えています。
また、コンテンツ(授業の資料)が少ないとユーザーは増えませんので、教科書などを見ながら楽しくわかりやすい授業の資料(PowerPointまたはKeynoteを想定)を作成していただきたいと考えています。
学生時代に塾・予備校の講師や家庭教師のアルバイトをしていた方、プレゼン資料を作るのが好きな方、教育に関心のある方などのご応募をお待ちしております。
募集カテゴリー 未設定
決定人数 / 募集人数
2 / 2
アドバイザー(教師限定)
ユーザーの立場から学校の現状や課題に対するアドバイスや開発するサービスへのフィードバックをしていただける教師(現役・元)の方を募集します。
募集カテゴリー 未設定
決定人数 / 募集人数
1 / 2