プロジェクトについて
何をやるのか

・任意団体から出発し一般社団法人を立ち上げ、「創業者や有志団体」「地域産業」「地域団体」などが共有可能な『ネットワーキングウェブサイト』を構築します。
・地域人材に対しては、興味のある地元の取り組みに対し"自由度の高いキャリア活用"を始められるようにするのが狙いです。
・地域におけるクラファン、地元企業や自治体等のイノベーション戦略情報などもサイトに掲載し"地域のインキュベーション情報"として発信します。そうすることで、地域が必要とする様々な関係者を、有機的に結び付けられるようにしたいと思っています。
なぜやるのか

・日本の社会課題の解決策のひとつに地域産業の活性があります。本プロジェクトは、皆様の好奇心をモチベーションに、必要な関係者をつなぎ、事業の未来をもつなぐことのできる、人生を楽しくする仕組みとして始動します。モノづくりの日本、モノづくりの愛知県でクリエイティブな仕組みを実現したいと思います。
・「短時間から可能な働き方」「生活スタイルに対する考え方の変化」を捉え、これまで発揮されなかった力の結集に大いに期待しています。
・将来、愛知県のモデルが横展できる自治体、ウェブの仕組み自体が新たな価値提供をもたらす自治体など、県外の他地域とも連携できればと考えます。
どうやってやるのか

【WEBサイト開発の進め方】
・愛知県の中でモデルとなるエリア限定で、MVPとしてのWEBサイトを作ります。そこで、コンテンツを掲載できる仕組みを確立します。
・当初募集に含めたUXの考えは、すでに現場で進んでいることを確認しています。したがい各々の地域で発信される地域限定情報を、更に発展できるような創意工夫に注力したいと思います。
・その仕組みを元に、地域毎のコンテンツを適用することで、愛知県の対象となる各地域へ展開します。そのために、まずはアイディエーションに加わって頂きたく、以下募集といたします。
【募集人材】
・エンジニア、データベース管理者など
・コアメンバー(経理・財務)
・上記以外でも、何かしら手伝いたい!という方も募集しています
【コミュニケーション用ツール】
共有する掲示板機能:
・ChatworkまたはSlack
オンライン会議:
・SkypeまたはGoogle Meet
ビジネスプラン共有:
・StartDash
【 ミーティング】
アイディエーションがほぼ終わってから、実務ベースに移行する時の活動イメージです。
定例会議:
・週1回(土曜日の午前とか)の全体でのオンライン会議を考えています。目的は全体情報の共有の場となります。
個別会議:
・曜日、時間等はメンバーによって変わります。定例会後、もしくは火曜日から金曜日までの夜間などが候補になります。
・進捗によっては増減があったり、場合によってはオフラインでのミーティングもするかもしれません。
どんな仲間とやりたいのか
・まず、年齢・性別は全くの不問です。活動概要を下記しますが、ミドル、シニア世代歓迎、また短時間勤務しかできない方でも当方趣旨に『好奇心』を持ってご賛同いただける方、是非是非ご検討くださいませ。
・本プロジェクトは、地域の企業・自治体、プロボノ団体と連携し、インキュベーション支援機能を実現し、将来に向け、より公益性の高い活動を目指します。
・空いた時間でインタビュー活動などをとっかかりに、遠方の仲間とWEB会合などを使って、肩肘張らずに部活動的にスタートします。そのため、手弁当の任意団体からの活動スタートとなること、それらご承知いただけるエンジニア、コアメンバーの方の参画を希望します。のんびりと、気さくな活動になっていければと思います。
・サイト構築に関わる技術スキルをお持ちのエンジニア、サイトから得られる貴重な情報を管理活用できる方に、是非一緒に取り組んでいただきたいと思います。また将来のコアメンバーとして、経理・財務系スキル、資金調達業務などの経験がある方の参画をお待ち申し上げます。
このプロジェクトに込める想い
世代性別に関係なく『好奇心』というものが人生を楽しくすると思っています。
『好奇心』を邪魔する小さな恐怖心を取り払うことで、たくさんの方の人生を楽しく出来る可能性があり、私は、本プロジェクトで、そんな取り組みが実現できればと思っています。
また企画内容で、この活動のほぼ行く末が決まると思います。従いアイディエーションの時間として半年くらいかけたいものの、今回の募集感覚は、部活動やサークル活動のイメージになります。気さくな方がいらっしゃれば、宜しくお願い致します。
スケジュールおよびウェブサイトの設計手順
スケジュールイメージ
❖ ’22年春 企画完了
❖ ’22年夏 起業支援金採択目標(あいちスタートアップ創業支援事業費補助金)
❖ ’22年8月頃 初期設計トライアル運用
❖ ’22年秋 特定エリアでの本格運用開始
ウェブサイトの設計手順
次の3ステップ。ローンチ時期については多少日程の変更があるとお考え下さい。
1.サイトの構想段階(最初の2〜3ヶ月程度)
・自治体やスタートアップの方を対象にヒアリング、既に実現できているUXの確認と、不足する情報確認を実施します
2.詳細設計とトライアル運用(3ヶ月程度)
・特定エリアでの試験サイトを作成し、地域団体と一緒に分析
3.特定エリアからローンチ(プロジェクト開始後5〜6ヶ月後)
・ローンチ及びPR活動
・県下全域へのサービス展開の準備開始
実現に向けて必要な検討項目、その他
活動自体がUXに則した内容となるため、ここに実現手順をまとめます。
❖ 現場の課題・ペインの整理 ←’21年12月までは、ここを充填的に実施
❖ サイト企画(ターゲット確定)
❖ サイト設計(ディレクトリ・フレーム構造)
❖ ドメイン・サーバー・素材の準備
❖ サイト制作①(コンテンツ、配色、文字、装飾、余白の確定)
❖ サイト制作②(コーディング)
❖ プレ公開
❖ 運営方法検討・運営マニュアル作成
❖ 本公開
その他にも、まだまだ確認すべき事項も多いので、noteの方に書ききれないことや、アクションめいたこと、今後掲載する内容などの変化点や理由等もコメントしていきます。募集期間終了後は、興味有る方はnoteを御覧くださいませ。
参加メンバー
最新の活動報告
もっとみるプロジェクトに応募する
ウェブサイト制作が得意な方
サイト制作について、WordPressや他CMSなどの、ウェブサイト構築に必要なツールを使いこなすエンジニアの方の協力が必要です。
サイト設計(ディレクトリ・フレーム構造)について、制作会社様との設計作業の連携、立ち上へ後のサイト運用を支えていただける方が希望要件となります。
私たちプロジェクト側と制作会社様との調整になるため、少し募集人数を見直しています。
募集カテゴリー 未設定
決定人数 / 募集人数
0 / 1
データベース管理に興味がある方
ウェブサイトエンジニア募集を減らし、こちらの募集を新設しました。
ウェブサイト連携のMySQL、SQLiteなどに詳しく興味あるかたを切望致します。
客観的にわかり難い地域事情の中、スタートアップの機会や人財募集は行われています。これは、人と人の素晴らしいつながりを前提に実現している部分でもあり、ここが更に有機的に且つ広域につながることになれば、もっと良い集いの場が実現すると期待します。
ウェブサイトがもたらす役割としいて、そのつながりを管理、更に活用していく必要があると考えており、データの重要性を再認識したのが新設理由です。
募集カテゴリー 未設定
決定人数 / 募集人数
0 / 1
コアメンバーとして団体活動をしたい方(経理・財務)
一般社団法人として、新たに団体をゼロから立ち上げる事を考えております。
私を含めて若干名のコアメンバーと一緒にスタートアップする際の、事業性の見極めをお願いしたく特に財務・会計処理のご経験、お待ち申し上げます。
団体の資金調達などのご経験がある方、補助金活用の得意な方、歓迎致します。
募集カテゴリー 未設定
決定人数 / 募集人数
0 / 1