プロジェクトについて
何をやるのか

アパレル企業向けに、自社製品専用のマーケットプレイスサービスをSaaSの形で提供します。
公式マーケットプレイスの特徴は以下の3つです。
① 売り手が出品しやすい
② 買い手が古着の価格で新品と変わらない顧客体験を得られる
③ ストアクレジットを介した取引
① 売り手が出品しやすい
ブランドがECサイトで用いたデータベースを二次流通サイトでも利用することにより、採寸、商品情報の記載や丁寧な写真撮影、着画の撮影などの手間を省き、購入履歴からワンクリックで完璧な出品をすることを可能にします。
② 買い手が古着の価格で新品と変わらない顧客体験を得られる
特にブランド体験を重視し、梱包および買い手画面を標準化することにより、これまで古着を買っていなかったブランド体験を大事にする買い手を引きつけることができます。認定中古のようなイメージです。また、着用画像など購買にあると嬉しい情報が揃うために既存の古着ECと比べて買いやすいものになると考えています。
③ ストアクレジットを介した取引
マーケットプレイス上での取引額の10%がブランドに入るように設定します。さらに、売り手への振り込みをストアクレジット(ブランドでのみ利用可能なポイント)で行うことで、消費者のさらなる購入につなげることができます。
このようなマーケットプレイスを自社で構築するには、物流/ソフトウェア/CSなどのさまざまな業務が発生します。それを弊社のCirculateで、BASEのように個社ごとに設立可能な形で提供します。
なぜやるのか

アパレル企業にとって、二次流通への関与がこれから5年ほどで求められると考えているためです。
自社製品マーケットプレイスの保有は、アパレル企業に以下の3点のメリットをもたらします。
① LTV向上・・・洋服を手放す際のタッチポイントの獲得/更新頻度の高い古着マーケットプレイスによる注目度の向上/二次流通データによる満足度の高い商品開発
② 直接売上向上・・・ブランドを買いたいが買えない新規顧客の獲得/余剰在庫の消化/
③ ブランドのサステナブル化・・・本質的に廃棄を減らすことができることによる、グローバルスタンダードなサステナビリティの獲得
日本国内でも今年に入って実施する企業は増えてきています。しかし、その数は依然少ないままです。一方海外ではハイブランドから小規模なD2Cブランドまで、多くのブランドが自社製品の二次流通に参入してきています。その背景に、支援を行うスタートアップ企業が存在していることが大きな要因です。私は日本でそのような動きを推進できる企業を作りたいと思っています。
将来的には、家具などアパレル以外の領域や、リユース以外のソリューション、グローバルに展開し、サーキュラーエコノミーを代表する企業にします。
そして、企業も消費者も無理しない形での循環を作り、モノが捨てられることが当たり前でない未来を実現します。
どうやってやるのか
法人登記及び資金調達を準備しており、スタートアップ企業の形で以上のサービスを作ります。もちろんプロセスとして上場を視野に入れた事業拡大を進めます。
リモートワークも歓迎しますが、基本的に首都圏にオフィスを持ち活動していく予定です。
現在着手している主な仕事は以下のものです。
・大手顧客候補へのヒアリング、課題特定とソリューション策定
・プロダクト作り(エンジニアリングと、提携企業との契約進行)
・営業先の絞り込みとインサイドセールスの実施
・ファイナンス
・採用活動
ヒアリングなどの検証は一定進んでいるため、プロダクト作りは、仲間が入ってくれたらすぐに始める予定です。
どんな仲間とやりたいのか
① サステナブルを綺麗事で終わらせず、スタートアップで実現したい人。そこに事業機会を感じる人
② 弊社バリューに共感してくれる人
バリュー:勝ちにこだわる/感情と理論を分けてどちらも尊重する/組織のためが個人のため
③ アパレルECをもっと楽しく便利なものにしたい人
このプロジェクトに込める想い

私は、企業も消費者も地球も無理せずアパレルを楽しみ続けられる未来を作りたいです。そして、大きくなる産業のサステナブル化需要に応える、意義と成長を両立する会社を作りたいです。
今のアパレルのサステナブルは、グリーンウォッシュに終わるか、収益性並びに持続可能性のないものになってしまっています。
素材にこだわることは当然大切ですが、クリエイションを阻害する側面を考えると、アパレル企業のスタンダードにはなり得ないと思っています。そのため、循環可能な素材を強要することは難しいです。
また、消費者が服を大切にすることは当然ですが、どうしても服には飽きがきます。それでも大切に着続けるというのはファッションの本懐から外れていると思います。
しかし、服がガンガン廃棄されてしまうのは、今の地球環境を考えると絶対に避けなければいけないと思っています。
だからこそ、飽きた服がそもそも廃棄されず、新鮮に感じてくれる誰かに循環し、アパレル企業がそこから収益を得られるモデルが必要です。
消費者もアパレル企業も無理せず、地球にとってもサステナブルな未来を、二次流通で実現します。
そして、これから確実に求められる産業のサステナブル化需要に応えられる、サーキュラーエコノミーを代表する、意義と成長を両立する会社を作りましょう!
プロジェクトに応募する
【副業からでも】顧客と話しながらシステム構築を行えるCTO候補
サービスのエンジニアリングの側面の責任者を募集します。
言語選択や要件定義など0から考えて進めていただくため、
権限をお渡しする分、ビジョンに心から共感し、事業成長にコミットできる方を募集します。この役職を担ってくれる方にはストックオプションの発行を予定していま
す。
まずは週末起業という関わりから、とお考えの方もぜひご連絡ください。
以下のものを求めます。
①ビジネス視点を持ち、「顧客の課題をテクノロジーで解決する」姿勢
②弊社のテクノロジー面の全面の責任と権限を持つ覚悟と、それに見合う経験
③将来的に週40時間以上のコミット
募集カテゴリー 未設定
決定人数 / 募集人数
0 / 1
一緒に会社を作る共同創業者
非エンジニアでも、ビジョンやバリューに共感してくれて、本気で一緒に会社を作りたいと思ってくださる方を募集します。共同創業者として、一緒に素敵な会社と事業を作りましょう!
以下のものを求めます。
①営業、業務設計、CSなど、業務リーダーを任せることができるほどの経験
②週30時間以上のコミット
③必要に応じて経験のない業務に、学習しながら挑む姿勢
募集カテゴリー 未設定
決定人数 / 募集人数
0 / 2